批評の日

2019年07月01日
0
モノクロの学び
DPP_0016.jpg
海への撮影その後
批評の日

選んだ5枚の写真
今回は前回の批評を頭に入れ

もちろん
次への課題もありつつも
少しだけ成長できたような
それはプリントをしてわかった事たち

DPP_0020.jpg
いざプリントをしてみると
気になる点が見えてくるように

あれ!?
これこんなに目立つんだ…
必死で調整しつつ

「次からは入れないように写そう」
「もっとメインの被写体に寄ろう」
そんな次への撮り方の課題に繋がる

そうすれば次は調整しなくて済むのだから
それに越したことはない
DPP_0019.jpg
あえて好んで良いイメージは無かった
写真の修整や調整

調整する事によって
より撮影技術の向上につながる

そんな利点がある事を知りつつ
毎回新しい学びあり

にしても
思うように調整できるかと言えば
これもまた遠い話
経験、実践が必要

そして
今回のちょっとした冒険と挑戦
動きの無い溜まった
水の質感を撮ろうとした写真

水に映ったものに意識がいってしまう
それでも頭のどこかで
その方がより水の質感がでているとも
思いたかったんだ

ともあれ
予想通りの結果となりました…

ほんと
批評って緊張の反面
面白い

DPP_0017.jpg
同じ海での撮影
他の方のそれぞれの視点からの写真もまた面白くて

ともあれ
少なくとも今の段階では
良い方との批評をいただきつつ
ほんの少し成長

「今後は撮影の時にそれに気づけるように」
それが次の目の前の課題

「綺麗な写真が撮りたければボカせばいい」
印象に残るよく聴こえてくる言葉
背景を活かしたり

リアルに撮る事の方が難しい
それを実感として感じる勉強中


そして
面白さも必要だけれど今はまだ自分の個性を
前面に出す写真を撮るわけではない
そのレベルではないから

まずは
素直に今の自分のレベルで
目の前の小さな課題に向き合う

いつもながら
私の歩みは遅いけれど
ゆるやかでも右肩あがり
それが一見遠い近道

それはパンと同じかもしれない
DPP_0018.jpg
時間の都合で
プリント出来なかった最後の一枚…

参加中です♪

にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(Canon)へ
にほんブログ村


Comments 0

Comment